改正不換紙幣の買取相場一覧
価値や詳細、買取情報についてご紹介
このページでは日本の旧紙幣・古紙幣である【改正不換紙幣】について詳しくご説明します。改正不換紙幣は額面ごとにデザインの特徴があり買取相場も異なりますので、改正不換紙幣の各種額面もまとめて一覧でご紹介します。
改正不換紙幣の各種額面の買取相場と概要一覧
改正不換紙幣の額面は「100円」「10円」「5円」「1円」の全部で4種類あります。改正不換紙幣の買取相場はかなり高いものもあり、各種額面で買取相場も大幅に変わりますので、参考にしてください。
改正不換紙幣100円(買取相場など)


また、改正不換紙幣100円は、新円切替に伴って一部が「証紙貼付銀行券」として使用されました(新円札の供給が間に合わず、紙幣に証紙(證紙)を貼り付けて、臨時に新円札の代わりにしたのです)。この証紙付きの改正不換紙幣100円だと、買取相場も若干上昇する傾向にあります。
改正不換紙幣10円(買取相場など)


こちらの改正不換紙幣10円も、新円への切替に伴って、一部が証紙付きで流通しました。証紙が付いた状態であれば、買取相場も若干上がる傾向にあります。
改正不換紙幣5円(買取相場など)


改正不換紙幣1円(買取相場など)


改正不換紙幣1円の買取相場は、大体1枚数百円前後の買取価格に収まるケースが多く、もし完全な未使用状態で発見されたとしても、数千円くらいが買取価格の限界になります。ですが、両替した場合は1円にしかなりませんので、一度買取業者へ問い合わせてみる価値はある古紙幣だと思います。 また、改正不換紙幣1円は、記号が35~47が前期、48~49が後期と分けることが出来、後期のほうが若干価値は高くなります。
改正不換紙幣について

改正不換紙幣は、1944年から1946年の僅かな間に発行・廃止されていた古紙幣で、額面は100円・10円・5円・1円の4種類が存在しています。
これまで、世界の多くの国では、金がお金の価値となる金本位制を取り入れていました。日本も明治から昭和初期にかけて金本位制を行なっていましたが、昭和4年に世界恐慌が起こると、世界の多くの国々は金本位制を廃止していきました。
日本もその流れに従い、金本位制を廃止して”通貨管理制”へと移行します。通貨管理制のメリットは、金や銀の保有数にかかわらず紙幣を発行できることでした。
金本位制では、金などの正貨と兌換することができる「兌換紙幣」が発行されていました。しかし、通貨管理制へ移行後、昭和17年に施行された日本銀行法によって、不換紙幣を発行できるようになりました。(日銀法の施行以前には、既に金貨との兌換が廃止されており、日本の紙幣は事実上”不換紙幣”といっても過言ではない状態でしたが、これでようやく法律の基で不換紙幣を発行できるようになったのです。)
今回ご紹介の古紙幣「改正不換紙幣」も、金や銀と交換できない代わり、政府が額面の価値を保証する”不換紙幣”として発行されました。
ですが、こちらの改正不換紙幣が発行された時代、日本は第二次世界大戦の最中で、紙幣の製造に高いコストをかけていられる状態ではありませんでした。
これまで発行されていた日本の紙幣は、あらゆる偽造防止策や耐久性が成されており、かなりの時間や手間を掛けたものでしたが、戦争が激化する中、だんだん紙幣製造に着手できる人員も材料費も割けなくなってきます。
こちらの「改正不換紙幣」は、印刷方式や原料も低コストとなっているうえ、これまで割り振っていた通し番号が省略されている古紙幣で、いかに日本が厳しい状態だったかを覗うことが出来ます。
昭和20年に終戦を迎えると、日本政府は戦後の経済の混乱を最小限にとどめるため、紙幣の発行数を増やして対応しました。
しかし昭和21年の新円切替に伴って、間もなく日本銀行券A号の運用が始まり、改正不換紙幣は昭和21年3月に廃止となりました。ただし1円紙幣のみは、現行紙幣として現在でも使用することができます。(普通に1円として使用してしまうより、古銭的価値の方が高いです)