旧国立銀行券の買取価格相場一覧
価値や詳細、買取情報についてご紹介
このページでは日本の旧紙幣・古紙幣である【旧国立銀行券】の買取価値、種類と歴史について詳しくご説明します。旧国立銀行券は額面ごとにデザインの特徴があり、古銭買取における買取価格相場も異なります。このページでは、旧国立銀行券の各種額面を一覧リストにまとめ、古銭買取における目安買取価格も共にご紹介します。
旧国立銀行券の各種額面の買取相場と概要一覧
旧国立銀行券の額面は「20円」「10円」「5円」「2円」「1円」の全部で5種類あります。古銭買取における旧国立銀行券の買取相場は非常に高く、各種額面で買取相場も大幅に変わりますので、古紙幣買取の際は参考にしてください。
旧国立銀行券20円(買取相場など)


旧国立銀行券10円(買取相場など)


旧国立銀行券5円(買取相場など)


旧国立銀行券2円(買取相場など)


旧国立銀行券1円(買取相場など)


旧国立銀行券について

旧国立銀行券とは、明治時代の1873年から1899年にかけて発行されていた紙幣です。1円、2円、5円、10円そして20円の五つが額面となっており、旧国立銀行券の紙幣自体はいずれも日本ではなくアメリカで鋳造されています。
明治時代に入ってすぐの頃、世界では貨幣の価値基準を「金(gold)」に置き換えて表す金本位制が主流となり、日本においても「金本位制」を採用することとなりました。日本でも、もともと金本位という価値観は小判や古金銀、近代銀貨という形で表してはいましたが、それを紙幣という形でも表わそうと活動が開始されます。そこで発行されたのが【旧国立銀行券】で、旧国立銀行券は「兌換券」と呼ばれる種類の紙幣で金との交換が約束された紙幣でした。
そして、政府は上記の「金本位制の確立」を民間に委託しようと考えた事から、旧国立銀行券が発行される約1年前(1872年)に国立銀行条例を制定し、「第一国立銀行・第二国立銀行…」と四つの国立銀行を設立し、それぞれにおいて旧国立銀行券の発行が開始されたのですが、これらの国立銀行は政府ではなく民間によって運営されていました。
国からの大きな期待を受けて発行されていた旧国立銀行券でしたが発行するにつれて日本での金貨不足が問題となり、発行出来る額面(紙幣発行額)に一定の限度がかけられるようになります。つまり、兌換券という性質上「旧国立銀行券の発行=金貨の準備が必要」を意味するので、旧国立銀行券と交換出来る金貨が足りない状況になり、旧国立銀行券を発行しようにも発行できない状態に陥ってしまったという事です。
そのような状態もあって旧国立銀行券の発行枚数は減りましたが、1876年に「国立銀行条例」を改正により「金と交換ができない紙幣(不換紙幣)」の発行が許可されたことで、不換紙幣である「新国立銀行券」の発行も開始される事になりました。
そして、旧国立銀行券の希少性が非常に高い理由ですが、上記の新国立銀行券の発行開始や1877年の西南戦争勃発の影響により、爆量の紙幣が発行されインフレを引き起こした事で、政府は紙幣整理を急務とし、「兌換銀行券条例」といった様々な法案を制定し当時の紙幣(国立銀行券)を回収したことが大きな理由とされています。