日本銀行券A号の買取相場一覧
価値や詳細、買取情報についてご紹介
このページでは日本の旧紙幣・古紙幣である【日本銀行券A号】について詳しくご説明します。日本銀行券A号は額面ごとにデザインの特徴があり買取相場も異なりますので、日本銀行券A号の各種額面もまとめて一覧でご紹介します。
日本銀行券A号の各種額面の買取相場と概要一覧
日本銀行券A号の額面は「100円」「10円」「5円」「1円」の全部で4種類あります。日本銀行券A号は、各種額面で買取相場も大幅に変わりますので、古紙幣買取の際などの参考にしてください。
日本銀行券A号100円(買取相場など)


日本銀行券A号100円の買取相場は、美品でも数百円前後の買取価格に留まりますが、実は番号ごとに印刷した局が違い、最大で3000円前後の買取価格が見込めるケースもあります。
日本銀行券A号10円(買取相場など)


日本銀行券A号10円の買取相場は、綺麗な状態であっても数百円前後に留まる場合が多いのですが、こちらも番号によって印刷局に違いがあり、プレミア価値のある日本銀行券A号10円であれば、最大で3000円前後の買取価格になる場合もあります。
日本銀行券A号5円(買取相場など)


日本銀行券A号1円(買取相場など)


日本銀行券A号1円の買取相場は、美品であっても100円前後に落ちつくケースが多いのですが、実はこちらも印刷局番号によって価値が細分化されています。プレミア価値がついている日本銀行券A号1円であれば、最大で1000円前後の買取価値を持つ場合もあります。
日本銀行券A号について

"日本銀行券"とは、日本銀行が発行する日本の法定通貨のことです。明治時代に設立された日本銀行は、これまで様々な種類の日本銀行券、あるいは日本銀行兌換券を発行してきました。
今回紹介する日本銀行券A号は、新円切替によって発行された紙幣で、額面は「100円」「10円」「5円」「1円」の4種類がありました。
戦後の混乱と日本銀行券A号発行の経緯
昭和20年、日本は第二次世界大戦で敗戦し、物価の不足や価格の高騰などが起こり、金融状況は大変混乱していました。
加えて、政府が軍事発注物資の精算を優先したことが引き金となり、ハイパーインフレーションが起こってしまったのです。
第二次世界大戦後のインフレは深刻なもので、戦争が終わった直後には多くの人々が一斉に預金を下ろし、紙幣は44%も増大しました。
街中にはお金が溢れ、物価も大きく引きあがり、昭和9年から昭和28年にかけての約20年のうち、インフレ率はなんと約350倍にも達しています。
日本国政府は、この戦後のハイパーインフレに対応するため、”金融緊急措置令”を発行することにしたのです。これに伴い、これまで使用されていた紙幣の流通を停止し、昭和21年に新円切替を実施しました。
新円切替の内容としては、通貨供給量を減らす目的で「5円以上を新しい紙幣に切り替える」と言う理由で、国民から一度強制預金させ、その後は引き出し額の抑制なども行っています。
ですが、ここまでの措置を行っても、すぐにはインフレの完全改善までには至りませんでした。昭和24年にドッジ・ラインといわれる金融引き締め政策が実施されたことによって、徐々に物価が安定し始めることになります。
新円切替と日本銀行券A号発行
日本は、戦後のインフレに対する金融政策の1つとして、上記の新円切替を行いました。新円切替とは、これまで流通していた紙幣に変わる新しい紙幣を発行することです。
その新円切替によって発行された古紙幣が、今回ご紹介の「日本銀行券A号」の100円・10円・5円・1円の4種の紙幣です。
日本銀行券A号は新円切替に対応するため、民間企業に委託して急いで作られました。そのため、粗雑な作りとなり、透かしや記番号が省略されている紙幣が発行されたのです。そのため日本銀行券A号は、多数の偽造が横行した古紙幣としても知られています。
日本銀行券A号のもうひとつの特徴としては、これまでの紙幣とはデザインが一新されていることです。
この日本銀行券A号が発行されたのは戦後の時代、つまり、GHQの管理下に置かれていた頃だったのです。紙幣の意匠もGHQの統制を受けたため、新たなデザインの紙幣を急遽発行しなければならなくなったのでした。
日本銀行券A号のデザインは、「新時代に即応する斬新なもの」をテーマに、公募にて募集が行われました。ただ、100円紙幣だけはデザインを一新する時間的な余裕がなかったため、従来の聖徳太子のデザインを流用したもので発行されました。
日本銀行券A号のその後
その後、昭和28年に制定された「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」によって、1円未満の紙幣や硬貨は廃止となりました。インフレによって小額の紙幣は、事実上意味をなさないものとなったためです。
日本銀行券A号の4種類の紙幣は、昭和30年から順次支払い停止となりましたが、「新円切替後に発行された紙幣」であるため、現在でも使用可能となっています。