古銭買い取り業者徹底比較!

日本銀行券C号の買取相場の一覧と歴史、おすすめ古銭買取業者を紹介

日本銀行券C号の価値と概要、おすすめ買取業者を紹介します!
日本銀行券C号の価値と概要、おすすめ買取業者を紹介します!

日本銀行券C号ってどんな紙幣?高く売れるの?

古銭の価値に悩む女性

日本銀行券C号は、第二次世界大戦による経済混乱の立て直しのために作られた紙幣で、1万円・5000円・1000円・500円の4種類の額面が発行されました。

このページでは、全4種類の日本銀行券C号の買取価格や概要を、画像付きで紹介していきます

ただし、日本銀行券C号は紙幣のインクの色や記番号によっても価値が異なり、状態による買取相場も変動しやすいので先に「おすすめの古銭買取業者」と「正確に日本銀行券C号の買取価格を調べる方法」をご紹介します。

日本銀行券C号を含めた旧紙幣の買取をお考えの際には是非参考にしてください。
また、他の「額面」や「券種」の旧紙幣(古紙幣)の買取情報はこちらも次のページも参考にしてください。

日本銀行券C号の買取におけるおすすめ買取業者を紹介

日本銀行券C号の買取は優秀な古銭買取業者に依頼をする事で安心に高価買取が実現できます。次のおすすめ買取業者はネットによるWEB査定も対応してもらうことが可能な古銭買取業者なので、気になる日本銀行券C号をとりあえず査定してほしい場合にもおすすめです。

  • 古銭買取福ちゃん

    福ちゃんの古銭買取データ早見表
    買取価格(古銭) 8.0 ポイント8
    買取価格(記念硬貨) 7.5 ポイント7_5
    顧客対応(サービス) 8.0 ポイント8
    対応のスピード 7.0 ポイント7
  • バイセル(旧スピード買取.JP)

    バイセルの古銭買取データ早見表
    買取価格(古銭) 7.0 ポイント7
    買取価格(記念硬貨) 7.0 ポイント7
    顧客対応(サービス) 6.0 ポイント6
    対応のスピード 8.0 ポイント8

日本銀行券C号の買取相場と概要をまとめて解説

では、今まで発行された日本銀行券C号の買取価格となどの情報について、画像付き一覧で説明していきます。
このページで紹介している日本銀行券C号の一覧は次の通りです。

日本銀行券C号の種類・買取価格一覧

上記の日本銀行券C号の名称をクリックするとそこまでジャンプします。

日本銀行券C号10000円札の買取相場と概要

日本銀行券C号10000円札
発行年度~廃止年度:1958年(昭和33年)~現行紙幣
紙幣サイズ:縦84mm×横174mm
図柄表:聖徳太子
図柄裏:鳳凰

日本銀行券C号10000円札は日本で初めて発行された1万円紙幣で、聖徳太子が描かれているため通称「聖徳太子1万円札」とも呼ばれます。綺麗な未使用ピン札の紙幣で、かつ記番号前半のアルファベットが1桁のものは価値が高く、12000円前後までの買取価格も期待できます。

日本銀行券C号10000円札の買取価格一覧リスト

  • 紙幣の名称(種類)
    未使用
    美品
    並品
  • アルファベット一桁
    未使用
    額面~12000円
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り
  • アルファベット二桁
    未使用
    額面通り
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り

日本銀行券C号5000円札の買取相場と概要

日本銀行券C号5000円札
発行年度~廃止年度:1957年(昭和32年)~現行紙幣
紙幣サイズ:縦80mm×横169mm
図柄表:聖徳太子
図柄裏:日本銀行

日本銀行券C号5000円札は聖徳太子が描かれていることから「聖徳太子5000円」とも呼ばれ、日本で初めて発行された5000円紙幣です。未使用ピン札であれば額面以上の価値を持つ可能性もありますが、こちらも記番号アルファベットの桁数によって買取価格が細分化されています。

日本銀行券C号5000円札の買取価格一覧リスト

  • 紙幣の名称(種類)
    未使用
    美品
    並品
  • アルファベット一桁
    未使用
    額面通り
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り
  • アルファベット二桁
    未使用
    額面通り
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り

日本銀行券C号1000円札の買取相場と概要

日本銀行券C号1000円札
発行年度~廃止年度:1963年(昭和38年)~現行紙幣
紙幣サイズ:縦76mm×横164mm
図柄表:伊藤博文
図柄裏:日本銀行本店

日本銀行券C号1000円は伊藤博文が図柄になっており、通称「伊藤博文千円札」とも呼ばれます。インクの色によって前期・後期に分けることが出来、さらに記番号アルファベットの桁数によって買取相場が細分化されています。詳細は「伊藤博文1000円札について」もご覧ください。

日本銀行券C号1000円札の買取価格一覧リスト

  • 紙幣の名称
    未使用
    美品
    並品
  • 前期アルファベット一桁
    未使用
    額面~2000円
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り
  • 後期アルファベット一桁
    未使用
    額面通り
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り
  • 前期アルファベット二桁
    未使用
    額面通り
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り
  • 後期アルファベット二桁
    未使用
    額面通り
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り

日本銀行券C号500円札の買取相場と概要

日本銀行券C号500円札
発行年度~廃止年度:昭和44年~現行紙幣
紙幣サイズ:縦72mm×横159mm
図柄表:岩倉具視
図柄裏:富士山

岩倉具視の肖像画が採用されている500円札は2種類あり、こちらの日本銀行券C号500円札は通称「岩倉新500円札」とも呼ばれます。支払い停止が1994年と比較的近年まで使われていた紙幣ですので希少価値はまだなく、基本的に買取価値は額面ベースに留まります。

日本銀行券C号500円札の買取価格一覧リスト

  • 紙幣の名称
    未使用
    美品
    並品
  • アルファベット二桁
    未使用
    額面通り
    美品
    額面通り
    並品
    額面通り

動画にまとめていただきました!

日本銀行券C号の買取相場や価値について当サイトも参考にし、動画を作成いただきましたのでここでも紹介させていただきます。

日本銀行券C号の正確な買取相場を調べる方法

メール査定がおすすめ

手元にある日本銀行券C号の正確な買取相場を調べる方法はとても簡単です

古銭買取業者にメール査定を依頼するだけ

これだけで専門家に日本銀行券C号を査定してもらえます。

日本銀行券C号含めた古銭は写真があればほぼ確実な査定が可能ですので、問い合わせフォームから写真を添付して送ればすぐに買取相場が明らかになります。

そして、メール査定であれば買取依頼も簡単に断れるのもおすすめなポイントです

日本銀行券C号をメール査定の方法やおすすめの業者については次のページも参考にしてください

【日本銀行券C号の歴史】どんなお金だった?

日本銀行券C号

日本銀行券C号は、1957年(昭和32年)から発行された古紙幣で、額面は「1万円」「5000円」「1000円」「500円の4種類が存在します。

採用されている肖像画から、それぞれ「聖徳太子1万円」「聖徳太子5000円」「伊藤博文1000円」「岩倉新500円」の通称で呼ばれている古紙幣です。

日本銀行券C号の発行理由「ブレトンウッズ協定」

1949年(昭和24年)、第2次世界大戦によって混乱した国際通貨体制の立て直し、そして経済復興の枠組みを定めるための協定が開かれました。これを「ブレトンウッズ協定」といいます。

このブレトンウッズ協定において、通貨価値の安定を目的とし、金1オンスを35米ドルと定めることを決定しました。そしてドル以外のお金については、相場を固定することが決まったのです。つまり、世界中のお金は価値を固定されてしまったのでした。

日本円はというと、1ドルあたり360円に固定されました。ですが、当時の日本において「1ドル=360円は安すぎ」て、急速に円安状態へと進行していくことになるのです。

当時、日本で成長していた企業たちは、これを好機と捉え、一気に輸出に力を入れ始めます。これによって日本には多くのお金が舞い込むことになり、これまでに類を見ない好景気が訪れました。 この時期がちょうど「高度成長期」と呼ばれる時代に該当し、日本の発展は著しく勢いを増していったのです。

日本銀行券C号の経緯

もちろん、景気が良くなると、これまで日本国内で流通していたお金だけでは足りなくなります。

さらに、今回ご紹介の日本銀行券C号の、ひとつ前の古紙幣「日本銀行券B号」においては、この頃になると偽造品も相次いで発見されるようになっており、紙幣をリニューアルする必要があったのです。

1961年(昭和36年)に起こったニセ札事件”チ-37号事件”は、未だ未解決の事件で、その偽造の精巧さに誰もが驚きました。この事件で作られていた偽札が、日本銀行券B号の「聖徳太子1000円札」だったのです。

まず、1957年(昭和32年)と1958年(昭和33年)に、日本の高度経済成長を見据えて、1万円紙幣、5000円紙幣といった、これまでになかった高額紙幣が発行されました。

当時の大卒初任給はだいたい1万3000円ほどで、高額すぎる紙幣の導入に当時は疑問の声も上がっていました。そのため、はじめから急に1万円という高額紙幣は発行せず、「まずは慣れる」意味で、最初に5000円紙幣が発行されたのです。しかし、その後狙い通りの日本経済の急激な高度経済成長に伴って、その流通量も順調に増え、2つの高額紙幣は晴れて社会一般に扱われる紙幣となりました。

そして1960年代には、日本銀行券B号の偽造(上記の”チ-37号事件”)が横行するようになり、さらに印刷が精微な紙幣が必要となったため、日本銀行券C号1000円、日本銀行券C号500円の導入が決定されました。

日本銀行券C号の1000円札は、偽造が発覚した日本銀行券B号の1000円札より、さらに精微な印刷が施されており、その信頼性の高さから、発行後からすぐに流通量を増やしていきました。

以上の日本銀行券C号1万円・5000円・1000円紙幣は、その後1980年代に日本銀行券D号が発行されるまで、20年以上に渡って長らく利用され続けることとなります。

一方で、日本銀行券C号500円も、発行当初から上記3つの紙幣と同様に流通量を増やしていったものの、500円紙幣廃止の閣議決定に伴い、1982年に代わりとなる500円硬貨が発行されました。

その後も日本銀行券C号500円自体は、1985年まで製造が続けられましたが、1994年に払い出しも停止され、その役目を終えました。

今月のおすすめ業者!

ページ上部へスクロール