日本銀行券C号の買取相場一覧
価値や詳細、買取情報についてご紹介
このページでは日本の旧紙幣・古紙幣である【日本銀行券C号】について詳しくご説明します。日本銀行券C号は額面ごとにデザインの特徴があり買取相場も異なりますので、日本銀行券C号の各種額面もまとめて一覧でご紹介します。
日本銀行券C号の各種額面の買取相場と概要一覧
日本銀行券C号の額面は「1万円」「5000円」「1000円」「500円」の全部で4種類あります。日本銀行券C号は、各種額面で買取相場も大幅に変わりますので、古紙幣の買取などの参考にしてください。
日本銀行券C号10000円(買取相場など)


日本銀行券C号10000円の買取価値は、比較的近代の紙幣で、かつ残存数も多いことから、目立ったプレミア価値はついておらず、買取価値は額面通りの1万円前後になります。
ですが、番号で若干希少性が変わり、「アルファベット1桁の前期」「アルファベット2桁」の後期で価値が分かれます。アルファベット1桁の前期で、かつ未使用品であれば、買取価格が2万円前後になるケースもあります。
日本銀行券C号5000円(買取相場など)


日本銀行券C号5000円の買取相場は、こちらも目立ったプレミア価値はついていないため、買取価値は額面通りの5000円前後に留まります。
ですが、こちらも「アルファベット1桁の前期」「アルファベット2桁の後期」で分けることが出来、番号によって価値が細分化されています。アルファベット1桁の前期の日本銀行券C号5000円であれば、最大で8000円前後の買取価値が見込める場合があります。
日本銀行券C号1000円(買取相場など)


日本銀行券C号1000円の買取相場は、大体が額面の1000円前後に収まるケースが多いです。ですが、記号に色が黒色のものが前期・記号が紺色のものが後期と分けることが出来、さらに記号の色だけでなく、「アルファベット1桁」「アルファベット2桁」と分けることが出来ます。そのため、「前期アルファベット1桁(黒)」「前期アルファベット2桁(黒)」「後期アルファベット1桁(紺)」「後期アルファベット2桁(紺)」と、4種類に分別されていることになります。 この中で例外的に価値が高いものは「前期アルファベット1桁(黒)」になり、未使用品であれば5000円前後の買取価格まで期待できるようになります。
日本銀行券C号500円(買取相場など)


支払い停止日が1994年(平成6年)までと、近年まで流通していた古紙幣ですので、日本銀行券C号500円自体に価値はなく、日本銀行券C号500円の買取相場も額面通りの500円前後になります。 ですが、ぞろ目番号やキリの良い数字など、希少性のある記番号だと価値が生まれる可能性もあります。
日本銀行券C号について

日本銀行券C号は、1957年(昭和32年)から発行された古紙幣で、額面は「1万円」「5000円」「1000円」「500円の4種類が存在します。
採用されている肖像画から、それぞれ「聖徳太子1万円」「聖徳太子5000円」「伊藤博文1000円」「岩倉新500円」の通称で呼ばれている古紙幣です。
日本銀行券C号の発行理由「ブレトンウッズ協定」
1949年(昭和24年)、第2次世界大戦によって混乱した国際通貨体制の立て直し、そして経済復興の枠組みを定めるための協定が開かれました。これを「ブレトンウッズ協定」といいます。
このブレトンウッズ協定において、通貨価値の安定を目的とし、金1オンスを35米ドルと定めることを決定しました。そしてドル以外のお金については、相場を固定することが決まったのです。つまり、世界中のお金は価値を固定されてしまったのでした。
日本円はというと、1ドルあたり360円に固定されました。
ですが、当時の日本において「1ドル=360円は安すぎ」て、急速に円安状態へと進行していくことになるのです。
当時、日本で成長していた企業たちは、これを好機と捉え、一気に輸出に力を入れ始めます。これによって日本には多くのお金が舞い込むことになり、これまでに類を見ない好景気が訪れました。
この時期がちょうど「高度成長期」と呼ばれる時代に該当し、日本の発展は著しく勢いを増していったのです。
日本銀行券C号の経緯
もちろん、景気が良くなると、これまで日本国内で流通していたお金だけでは足りなくなります。
さらに、今回ご紹介の日本銀行券C号の、ひとつ前の古紙幣「日本銀行券B号」においては、この頃になると偽造品も相次いで発見されるようになっており、紙幣をリニューアルする必要があったのです。
1961年(昭和36年)に起こったニセ札事件”チ-37号事件”は、未だ未解決の事件で、その偽造の精巧さに誰もが驚きました。この事件で作られていた偽札が、日本銀行券B号の「聖徳太子1000円札」だったのです。
まず、1957年(昭和32年)と1958年(昭和33年)に、日本の高度経済成長を見据えて、1万円紙幣、5000円紙幣といった、これまでになかった高額紙幣が発行されました。
当時の大卒初任給はだいたい1万3000円ほどで、高額すぎる紙幣の導入に当時は疑問の声も上がっていました。そのため、はじめから急に1万円という高額紙幣は発行せず、「まずは慣れる」意味で、最初に5000円紙幣が発行されたのです。
しかし、その後狙い通りの日本経済の急激な高度経済成長に伴って、その流通量も順調に増え、2つの高額紙幣は晴れて社会一般に扱われる紙幣となりました。
そして1960年代には、日本銀行券B号の偽造(上記の”チ-37号事件”)が横行するようになり、さらに印刷が精微な紙幣が必要となったため、日本銀行券C号1000円、日本銀行券C号500円の導入が決定されました。
日本銀行券C号の1000円札は、偽造が発覚した日本銀行券B号の1000円札より、さらに精微な印刷が施されており、その信頼性の高さから、発行後からすぐに流通量を増やしていきました。
以上の日本銀行券C号1万円・5000円・1000円紙幣は、その後1980年代に日本銀行券D号が発行されるまで、20年以上に渡って長らく利用され続けることとなります。
一方で、日本銀行券C号500円も、発行当初から上記3つの紙幣と同様に流通量を増やしていったものの、500円紙幣廃止の閣議決定に伴い、1982年に代わりとなる500円硬貨が発行されました。
その後も日本銀行券C号500円自体は、1985年まで製造が続けられましたが、1994年に払い出しも停止され、その役目を終えました。