新国立銀行券の買取価格相場一覧
価値や詳細、買取情報についてご紹介
このページでは日本の旧紙幣・古紙幣である【新国立銀行券】について詳しくご説明します。新国立銀行券は通称「鍛冶屋5円」と「水兵1円」と呼ばれている紙幣で、額面ごとのデザインにも特徴がある旧紙幣です。もちろん、古銭買取業者での買取相場も異なりますので、新国立銀行券の全種額面について一覧リスト掲載し、共に新国立銀行券の買取価値や詳細についてもご紹介いたします。
新国立銀行券の各種額面の買取価格相場と概要一覧
新国立銀行券の額面は「5円」「1円」と全部で2種類あり、どちらも古銭買取業者では取り扱い対象です。通称「鍛冶屋5円」と「水兵1円」と呼ばれている新国立銀行券の買取相場は古銭の中でも高く、各種額面で買取相場も変わります。
新国立銀行券5円(買取相場など)


新国立銀行券1円(買取相場など)


新国立銀行券について

「新国立銀行券」とは、1873年から発行されていた「旧国立銀行券」の発行が困難になった事から、1876年に「国立銀行条例」を改正したことで新たに造られた不換紙幣です。旧国立銀行券はアメリカに印刷の仕事を委託していましたが、新国立銀行券になると外国の会社に任せるのではなく、印刷も含めて全て自国で行われるようになります。
※本来、「旧国立銀行券」と「新国立銀行券」は【国立銀行券】という名称で統一されていますが、「旧国立銀行券」は金との交換が約束された【兌換券】なのに対し、「新国立銀行券」は現在流通している1万円といった紙幣の様に金との交換(※購入でなく交換)ができない不換紙幣ですので、一般的には「旧国立銀行券」と「新国立銀行券」という名称で分けて紹介されています。
当時の世界経済界では金本位制(貨幣価値を金=GOLDの価値を基準とする考え方)の流れになりつつある中、日本もその流れに乗ろうと、貨幣の額面とその価値がしっかりと一致する紙幣「旧国立銀行券」という兌換券を発行します。しかし、「旧国立銀行券」の発行=「金の準備が必要」という事ですので、またと経たない間に国内で採れる金が不足する事態に陥り、旧国立銀行券の発行が難しくなってしまうのですね。
このままでは経済に大きな影響が出てしまうので、政府はやむなく「貨幣そのものに価値はないが、政府の信用により一つの正式なお金として扱うことが出来る新国立銀行券(不換紙幣)の発行」に至ります。
このような経緯で新国立銀行券の発行は始まりましたが、旧国立銀行券と違って金貨の交換が不要な事から、比較的簡単に新国立銀行券は発行可能な紙幣なのです。加えて、新国立銀行券の水兵1円が発行開始された1877年には西郷隆盛による西南戦争が勃発による大量の戦費により、経済状況の悪化を補う為にも大量の国立銀行券の発行に踏み切りました。
上記のような「発行の容易さ」と「資金難」により大量に発行する事で経済状況の悪化を防ぐ目的でしたが、逆にインフレーションという形で日本の経済界に大きな影響を与えました。
そして、大量に発行されたはずの新国立銀行券の希少性が高い理由ですが、上記のようなインフレーションを治める為に政府は紙幣整理を急務とし、「兌換銀行券条例」といった様々な法案を制定し、当時の紙幣(国立銀行券)を積極的に回収したことが理由とされています。回収されて残っている数が少なくなったため、希少価値が上がり、古銭買取における買取価格も高相場が期待できるのですね。