大正小額紙幣の買取価格相場一覧
価値や詳細、買取情報についてご紹介
このページでは日本の旧紙幣・古紙幣である【大正小額紙幣】について詳しくご説明します。大正小額紙幣は額面ごとに価値が異なり、古銭買取においての買取価格や相場も異なります。そのためこのページでは、大正小額紙幣の各種額面もまとめて一覧でご紹介します。
大正小額紙幣の各種額面の価値と買取価格相場・概要一覧
大正小額紙幣の額面は「50銭」「20銭」「10銭」の全部で3種類あります。大正小額紙幣は、各種額面で価値が変わり、古銭買取での買取相場も大幅に変わりますので、古紙幣買取の際の参考にしてください。
大正小額紙幣50銭(買取相場など)


大正小額紙幣50銭の買取相場は、発行年度で変わり、最も価値が高いのが大正6年のものです。ですが最も価値が高いとされる大正6年の大正小額紙幣50銭でも、美品で2000円前後、並品だと1000円前後の買取価格に落ち着きます。けれども紙幣の状態が良く、未使用レベルに綺麗であれば古銭買取では1万円前後の買取価格も期待できるようになります。
大正6年以外の大正小額紙幣50銭だと、買取価格は美品で1000円前後、あまり美品でなければ数百円の買取価格になることもあります。
大正小額紙幣20銭(買取相場など)


どうして古銭としての価値が高いのかというと、大正小額紙幣20銭は、大正6年~8年の3年間しか発行されなかった古紙幣で、希少価値がやや高いためです。大正小額紙幣は別名”大正政府紙幣”とも呼ばれているため、こちらの20銭札も「大正政府紙幣20銭札」と呼ぶ方も多いです。
大正小額紙幣20銭の古銭買取における買取価格相場は、こちらも発行年度によって若干上下し、大正6年発行のものが最も価値が高いです。美品であれば5000円前後の買取価格になることもあり、並品であっても2000円前後の買取価格までは期待できます。大正6年以外の大正小額紙幣20銭になると、美品であっても2000円前後までの買取価格に留まります。
大正小額紙幣10銭(買取相場など)


大正小額紙幣10銭の古銭買取での買取価格相場は、こちらも年代によって若干変動し、大正6年発行の紙幣が最も価値が高くなっています。
ですが発行枚数が多く、元々の希少性があまりない古紙幣なので、どの発行年でも買取価格に大きな影響が出ることはあまりありません。古銭買取における大正小額紙幣10銭の買取価格は美品でも数百円、といったところですが、ある程度まとまった枚数が出てくれば、トータルでの買取価格も期待できるものとなります。
大正小額紙幣について

日本政府は、大日本帝国憲法に基づいた緊急の勅令として、大正6年、小額紙幣発行に関する条例を交付しました。
これまで、日本の50銭・20銭・10銭は、紙幣ではなく”銀貨”が使われていたのですが、戦争で勝利し景気が良くなったため、また、世界の銀相場がどんどん高騰してきたことにより、国内の銀が不足してしまうという事態に陥りました。
そのため、これまで発行してきた銀貨の製造発行を取りやめ、代わりに紙幣として発行されたのが、50銭、20銭、10銭の3種類の大正小額紙幣でした。
大正小額紙幣は、それまで使用されていた銀貨の代用として使用することができました。
大正小額紙幣発行の経緯:補助銀貨について
明治から大正時代の日本は、金や銀などを正貨とし、銀本位制または金本位制を行なっていました。
これらで使用される銀貨を本位銀貨といい、それを補助する小額の銀貨を補助銀貨と言いました。
大正6年に大正小額紙幣が発行されるまでは、5銭から50銭までの4種類の補助銀貨が日本国内で発行されていました。
大正小額紙幣の発行について
大正3年に、第一次世界大戦が勃発したことをきっかけに、ヨーロッパの国々は金本位制を停止しました。
その後、アメリカが金本位制を停止したことに追従するように、日本も大正6年に金本位制を一時停止しました。
日本は、第一次世界大戦によって好景気となりました。しかし、世界的に銀の価格が高騰したことによって、素材の価値が銀貨の額面を超えてしまう事態となったのです。
政府は当初、銀貨に含む銀の量を減らすなどして対応を試みたのですが、銀の価格がさらに高騰したことによって発行が困難となりました。
この問題を解消しようと考えた政府は、3種類の補助銀貨に変わる紙幣として、今回ご紹介してきた「大正小額紙幣」を発行したのです。
ちなみに、大正小額紙幣は別名「大正政府紙幣」とも呼ばれていますが、これは日本銀行ではなく、政府が発行した紙幣であるためにこう呼ばれています。
大正小額紙幣のその後
不足した補助銀貨を補う形で発行された大正小額紙幣は、第一次世界大戦と終結後1年までの、臨時的な発行となる予定でした。
しかし、大正7年に終戦を迎えた後も補助銀貨は不足したままで、これまでと同じ通り、大正小額紙幣を使い続けざるを得ませんでした。
その後、銀の価格が落ち着き、銀貨の発行が再開されたことによって、大正小額紙幣は大正11年で発行停止となったのです。
大正小額紙幣は、昭和23年に交付された小額紙幣整理法によって運用停止となりました。