メイプルリーフ金貨買取
価値や詳細情報についてご紹介
このページでは【メイプルリーフ金貨】について詳しくご説明します。メイプルリーフ金貨の買取相場をはじめとし、量目の種類やサイズ、歴史などメイプルリーフ金貨に関する情報をまとめてご紹介します。
メイプルリーフ金貨の買取価格や価値・概要


メイプルリーフ金貨の買取相場は、買取業者ごとに定められている「純金の買取相場×重量」が主な買取相場となります。例えば、24金(純金)の買取相場が3000円と仮定した場合、1ozのメイプルリーフ金貨の買取価格は3000円×31.1=「93300円」になります。
メイプルリーフ金貨について

メイプルリーフ金貨とは、カナダ王室造幣局から発行された地金型金貨です。(地金型金貨については、金貨のトップページをご覧ください。)
メイプルリーフ金貨は、1toz、1/2toz、1/4toz、1/10toz、1/20tozの5種類が発行されています。(toz=トロイオンスとは重さの単位のことで、貴金属の国際単位です。)
1979年の創鋳から毎年欠かさず発行されており、1979年から1981年に発行されたメイプルリーフ金貨は金の純度が99.9%でしたが、以降は99.99%にて発行されており、金の純度が更に高まりました。
メイプルリーフ金貨5種類それぞれにカナダドルの額面が振り分けられており、50カナダドル、20カナダドル、10カナダドル、5カナダドル、1カナダドルと表記されています。
ですが、この額面はあくまでも名目上のものですので、このカナダドルの額面からメイプルリーフ金貨の価値を判断するのは、全くの誤りです。
メイプルリーフ金貨は、あくまでも「含まれている金の価値」が市価となっており、創鋳から現在に至るまで、このカナダドルの額面価値で流通していたことは一度もありません。
昔は地金型金貨といえば、南アフリカのクルーガーランド金貨一択でしたが、アパルトヘイトの抗議として輸入が自粛された為、入れ替わる形でメイプルリーフ金貨が注目されるようになりました。
あれから年月が経ち地金型金貨のブームは収まりつつも、今でもメイプルリーフ金貨の人気は高く、流通量は世界一を誇ります。
メイプルリーフ金貨の図柄は、表面にはエリザベス2世の肖像画が、裏面にはサトウカエデの葉がデザインされています。
サトウカエデの葉はカナダの国旗にも採用されていますので、カナダのイメージとして馴染みが深いのではないでしょうか。
メイプルリーフ金貨は、カナダ政府が価値を保証している金貨であるため、信頼性が非常に高く、投資目的で購入されるケースが多いです。
一応、カナダの法定通貨として定められているものの、実際に貨幣として使用される方は殆どおらず、金の相場に準じて売却・購入されています。
そのため、メイプルリーフ金貨の買取を検討されるのであれば、金相場の高いうちがチャンスだといえます。
数年前に金の相場が上昇し、一時期に比べれば落ち着いたものの、金の価値は未だ高めに推移しています。(1999年9月における金の上場来安値は836円であるのに比べ、2013年2月は5,081円と、従来の約6倍に上昇しています。)