新幹線鉄道開業50周年記念硬貨買取
価値や詳細情報についてご紹介
このページでは【新幹線鉄道開業50周年記念硬貨】について詳しくご説明します。各種額面の新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取価格をはじめとし、価値や歴史、素材や描かれた絵柄の特徴など、新幹線鉄道開業50周年記念硬貨に関する情報を詳しくまとめてご紹介します。
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨について

新幹線鉄道開業50周年記念硬貨とは、日本で新幹線が開通してから50周年を迎えることを記念して発行された記念硬貨です。
1000円記念硬貨が1種類、100円記念硬貨は9種類と、計10種類の記念硬貨が発行される運びとなりました。
千円記念硬貨は、製造費用が額面を上回る"プレミアム型貨幣"として発行され、根強いファンの多い0系新幹線がデザインになっていることから、現在でも額面を大幅に上回る買取価格がついています。
千円記念硬貨はコレクションを目的に発行された記念硬貨のため、虹色発色、斜めギザなどの特殊加工が採用された他、素材も純銀製と、とても豪華な仕様になっていることが特徴です。
発行数は5万枚に限定されていましたので、抽選に当たった人だけが購入できるという仕組みが取られ、倍率はなんと倍率は11倍以上にも膨れ上がりました。
家族や知り合いに声を掛け、何枚もはがきを出した方なども多くおられ、近年では珍しいほどに記念硬貨が注目される運びとなりました。
新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の100円硬貨は、9種類ものラインナップが発行され、また日本の100円玉としては初めての「クラッド技術」が採用されたことでも話題を呼びました。
(東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、九州新幹線、北海道新幹線の9種)
百円貨幣は金融機関での等価引き換え、つまり両替という形が取られました。
1000円記念銀貨のみならず、こちらの新幹線開業50周年100円記念硬貨の発売も大きな話題を呼び、引換機関の銀行によっては僅か15分で完売してしまった所もあったそうです。
1人辺りが引き換えられる枚数も決まっており、欲しくても入手出来なかった方も沢山いらしたそうです。
また、機関での引換と並行して造幣局サイトでの通信販売も行われ、2015年発行の5枚・もしくは2016年発行の4枚の記念硬貨がセット品にて販売されました。
それでは、額面・種類別に新幹線鉄道開業50周年記念硬貨の買取価格や詳細をご紹介します。
新幹線鉄道開業50周年1000円銀貨について(買取情報等)


(注目が過ぎてしまうと買取価格は落ち着いてくるかと思いますので、出来れば早いうちの買取をおすすめしたい記念硬貨です。)
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「東海道新幹線」について(買取情報等)


東海道新幹線100円の記念硬貨としての買取相場は、額面としての100円からに留まります。発行数が多いためプレミア性がつきにくいのが原因ですが、全種のコレクションであれば収集品としての付属価値がつく場合もあります。
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「山陽新幹線」について(買取情報等)


図柄表面には、特に山陽新幹線と関連の深い”新幹線500系電車”が描かれています。(500系は、他と比べて線路条件の厳しい山陽新幹線において、世界記録となる表定速度を実現しています。)
山陽新幹線100円の記念硬貨としての価値や買取相場は、こちらも額面の100円からに留まります。
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「東北新幹線」について(買取情報等)


記念硬貨表面の図柄には、第55回のブルーリボン賞を受賞した、東北新幹線の”E5系”が描かれています。ブルーリボン賞は鉄道ファンの会員投票によって選ばれる賞であり、まさに記念硬貨の図柄には打ってつけの一車だったのではないでしょうか。 東北新幹線100円の記念硬貨としての買取相場は、こちらも額面の100円からに留まります。
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「上越新幹線」について(買取情報等)


上越新幹線100円の、記念硬貨としての価値や買取相場は、こちらも額面の100円からに留まります。発行数が多いためプレミア性がつきにくいのが原因ですが、全種のコレクションであれば収集品としての付属価値がつく場合もあります。
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「北陸新幹線」について(買取情報等)


(E7系、W7系と2本の新幹線が描かれているわけではなく、これは呼び名が2種類あり、どちらほぼ同じ新幹線のことを指しています。ロゴや車号など細かな違いはありますが、基本的な外観や内装は同じ新幹線です。)
北陸新幹線100円の記念硬貨としての価値や買取相場は、こちらも額面の100円からに留まります。
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「山形新幹線」について(買取情報等)


こちらの新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨の「山形新幹線」は、表面に”新幹線E3系電車”が描かれています。E3系は1997年の登場以来、山形新幹線などで活躍してきた新幹線で、数々の形式が存在しています。
山形新幹線100円の記念硬貨としての価値や買取相場は、こちらも額面の100円からになっています。
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「秋田新幹線」について(買取情報等)


秋田新幹線100円の記念硬貨としての価値や買取相場は、こちらも額面の100円からに留まります。
新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「九州新幹線」について(買取情報等)


新幹線鉄道開業50周年100円記念硬貨「北海道新幹線」について(買取情報等)


北海道新幹線100円の記念硬貨としての価値や買取相場は、こちらも額面の100円からに留まります。
日本の新幹線開業当初について

2014年10月1日、日本で新幹線が開通されてから50周年を迎えました。
新幹線は、現在のJRである日本国有鉄道によって、1964年10月1日に開業されました。
ちょうど同じ年に東京オリンピックが開催されたこと、また経済界全体が高度成長期に位置していたことから、新幹線の開業は日本のあらゆる技術の発展を海外に示す役割を果たすことになります。
まず一番初めに開業したのは、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海道新幹線で、東京と大阪という二大都市を、より行き来しやすくするという目的のためでした。
新幹線鉄道はマスコミから「夢の超特急」とも呼ばれ、戦後の日本の発展の象徴として大きく取り上げられました。
東京オリンピック開幕10日前、東京から新大阪間で開通された新幹線は、日本の高度成長を世界へ伝える大きなアピールポイントになったのです。
高速で日本を走行する超特急の実現は、「新しい幹線を作る」とのことから関係者の中で"新幹線"と呼ばれ、その名称がそのまま日本を越え、全世界へと浸透していきました。
大阪万博開催のときも新幹線は多くの乗客を乗せたことから、「動くパビリオン」と称されたりもしました。
また、新幹線の開業によって、移動時間の短縮や手段の簡易化など嬉しい変化が数々おき、例えば観光や娯楽などのサービス業も活性化します。
例えば、新幹線PRの成功によって女性の旅行ブームを巻き起こるなど、新幹線の開業は、人々の行動までも大きく変化させたのです。
今よりも移動時間はかかるものの、当時としてはとても速い時速200km/hで二都市間を移動することが出来たため、仕事や旅行に訪れる人がそれまでの在来線より格段に増えることになります。
そのため、高度経済成長期も相まって日本全体が非常に活気で満ち溢れることに繋がりました。
しかし華やかな面とは裏腹に、東海道新幹線に準じた新幹線・列車等の開設や、通勤のための列車本数の増加などの影響で、開業した1964年を期に国鉄は財政赤字に直面してしまうことになりました。
以後、その財政赤字はなかなか回復の目処が立たず、国鉄はそのまま苦しい経済状況の中で活動を続けていくことになります。
人々の期待も高く日本の経済発展の一因でもあった新幹線の開業ですが、逆に高度な技術を用いた機関であったため、それまでの日本の環境にある意味馴染まず、財政赤字をもたらすことになったのかもしれません。
ですが、新幹線は様々な問題をかかえつつも、安全で迅速な輸送を実現し、歴史の発展に大きく貢献しました。
日本での新幹線開業の知らせを受けた海外も、自国への開発欲が大きく刺激され、フランスやドイツに至っても続々と高速鉄道が運用されるようになったのです。
日本の高度成長期が落ち着いた現在においても、車体の軽量化やエネルギー効率など、新幹線の進化は続いています。