天皇陛下御即位記念硬貨について
買取相場や詳細情報についてご紹介
このページでは【天皇陛下御即位記念硬貨】について買取情報等を詳しくご説明します。各種額面の天皇陛下御即位記念硬貨の買取相場をはじめとし、価値や歴史、素材や描かれた絵柄の特徴など、天皇陛下御即位記念硬貨に関する情報をまとめてご紹介します。
天皇陛下御即位記念硬貨について

天皇陛下御即位記念硬貨は、平成2年(1990年)年に行われた今上天皇の御即位記念として発行された記念硬貨です。
即位されたのは1989年、昭和天皇の崩御を受けた際で、その際に元号が「平成」へと変更されましたが、即位の礼が行われたのは、諒闇が明けた1990年(平成2年)のことでした。
天皇陛下御即位記念硬貨は、額面が500円と10万円の2種類が存在し、500円は白銅貨で、10万円は純金製の金貨幣にて発行されました。
天皇陛下御即位記念500円硬貨のプレミア価値はあまり期待できませんが、天皇陛下御即位記念10万円金貨の価値は非常に高く、額面を上回る高価買取が期待できます。
それでは、種類別に天皇陛下御即位記念硬貨の買取相場や詳細をご紹介します。
天皇陛下御即位記念500円白銅貨について(買取情報等)


天皇陛下御即位記念500円白銅貨の買取相場は、発行枚数が3000万枚と非常に多いためにプレミア価値は薄く、買取に出す場合も大体が額面通りの500円前後に留まるケースが多いです。
天皇陛下御即位記念10万円金貨について(買取情報等)


記念硬貨の図柄は、表面には鳳凰と瑞雲、裏面には菊の御紋と唐草、桐が描かれていますが、実はデザイン自体は、1999年(平成11年)に発行された「天皇陛下御在位10年記念硬貨(1万円)」と非常によく似ています。
1990年(平成2年)の天皇陛下御即位について

1989年(昭和64年)に昭和天皇の崩御、その際に新しく即位されたのが今上天皇の明仁氏で、日本国憲法施行後に初めて即位した天皇です。
その際、元号法に基づき”平成”に改元され、即位後の朝見の儀では「国運の一層の進展と世界の平和、人類福祉の増進を切に希望」とのお言葉を発され、諒闇が明けた1990年(平成2年)に即位の礼が行われました。
(諒闇とは、天皇陛下が父母の崩御にあたって喪に服する期間のことです。)
1990年(平成2年)の即位の礼を記念して発行されたのが、こちらの「天皇陛下御即位記念硬貨」で、種類は500円白銅貨、10万円金貨の2種類が発行されました。
500円記念硬貨の図柄は、注目されている方も多い”儀装馬車”が採用されており、美しい図柄で好評を博しました。
儀装馬車が初めて作られたのは大正3年のことで、屋根の部分には鳳凰が、車体の胴両側には金色菊葉の唐草模様がデザインされています。初代の儀装馬車は、昭和天皇の即位の礼で使用されたことでも知られています。
今上天皇が即位礼の際にご使用された儀装馬車は、昭和3年に製造された2号であり、屋根の部分の鳳凰はありませんが、金色菊葉の唐草模様は初代のデザインを継承しています。
ちなみに儀装馬車2号は、昭和34年の皇太子殿下ご結婚の際にも使用されました。
1986年(昭和61年)に発行された「昭和天皇陛下御即位記念10万円金貨」の大量偽造事件を受け、こちらの天皇陛下御即位記念の10万円金貨においては、シークレットマークなどの偽造防止策が取られました。
天皇陛下御即位記念10万円金貨は、通常品の他、表面が鏡面のように綺麗に輝く”プルーフ貨幣”も10万枚発行されています。