天皇陛下御在位60年記念硬貨買取
価値や詳細情報についてご紹介
このページでは【天皇陛下御在位60年記念硬貨(1972年)】について詳しくご説明します。各種額面の天皇陛下御在位60年記念硬貨の買取価格をはじめとし、価値や歴史、素材や描かれた絵柄の特徴など、天皇陛下御在位60年記念硬貨に関する情報を詳しくまとめてご紹介します。
天皇陛下御在位60年記念硬貨について

天皇陛下御在位60年記念硬貨とは、昭和天皇の在位60年を記念して、1986年(昭和61年)~1987年(昭和62年)にかけて発行された記念硬貨のことを指します。
種類は500円白銅貨、1万円銀貨、10万円金貨の3種類で、金貨に至っては「日本で最初に発行された記念金貨」としても知られています。
発行枚数は500円白銅貨が7000万枚、1万円記念銀貨が1000万枚、10万円記念金貨が1000万枚(追加発行分100万枚)と、どれも非常に多くの枚数が発行されました。
それでは、額面の小さい順に、天皇陛下御在位60年記念硬貨の買取価格や詳細を一覧でご紹介します。
天皇陛下御在位60年記念500円白銅貨幣について(買取情報等)


天皇陛下御在位60年記念1万円銀貨幣について(買取情報等)


発行枚数が1000万枚と多く希少性が薄いことから、天皇陛下御在位60年記念1万円銀貨幣の買取相場はあまり伸びず、だいたい額面通りの1万円前後からの買取価格が期待できます。 新品未使用品でコレクション価値のある物であれば、12000円の買取価格になる可能性もあります。
天皇陛下御在位60年記念10万円金貨幣について(買取情報等)


天皇陛下御在位60年記念10万円金貨幣の他にも、天皇陛下がテーマになった記念金貨は沢山ありますので、上記の画像にあてはまらなかった場合は、以下の記念硬貨一覧からお探しください。
天皇陛下御在位60年記念硬貨について

天皇陛下御在位60年記念硬貨は、昭和天皇の在位60年を記念して、1986年(昭和61年)、1987年(昭和62年)に発行されました。
種類は500円白銅貨、1万円記念銀貨、10万円記念金貨の3種類が発行され、日本で初めて1000円を超える額面の硬貨として発行され、そしてまた、日本発の記念金貨であったことも知られています。
昭和天皇の在位60年を記念して発行された記念硬貨ではありますが、記念硬貨の素材にアメリカから輸入した金を使うことで貿易摩擦を緩和すること、そして次年度の財源確保のために、この天皇陛下御在位60年記念硬貨発行計画が持ち上がった、という経緯もあります。
記念硬貨の図柄は、当時「天皇陛下の肖像を用いてはどうか」という声もありましたが、結局、画家の平山郁夫氏がデザインした瑞祥画が採用されました。
天皇陛下御在位60年記念硬貨は、発行以前からたびたび話題に上っており、1万円銀貨、10万円金貨に至っては抽選形式の引換に至りました。
当時の日本はバブル景気の真っただ中だったこともあり、一部では抽選券が高値で取引されるほどの大盛況を見せ、急遽、10万円金貨の追加発行が決定されたのです。
それが「昭和62年銘」の天皇陛下御在位60年記念金貨で、追加の発行枚数は100万枚、追加発行分の一部はプルーフ貨幣としてプレミアム付き価格で発売されるなど、まさに満を持した記念硬貨の発行でした。
ですが、以前の注目振りとは打って変わって、引換日当日になっても訪れる人はまばらで、未引換の90万枚については鋳潰されました。
日本で初めての記念金貨、かつバブル景気の最中に注目された記念硬貨として有名になりましたが、実は天皇陛下御在位60年の記念金貨は、大量偽造事件を引き起こしたことでも知られる記念硬貨でもあるのです。
天皇陛下御在位60年の記念金貨の大量偽造事件
天皇陛下御在位60年の記念金貨は、実は当時の価格で換算しても4万円ほどの金しか含まれていませんでした。かつ、素材が純金のみで出来ていたため、世界中で材料を簡単に調達することが出来、あとから考えれば、偽装は容易な状態だったのです。
そのため、発行から3年後、偽物の天皇陛下御在位60年金貨が大量に発見され、一大ニュースになります。
被害額は107億9460万円にも上り、国際的偽造グループが介在していた可能性が高いと言われていましたが、結局犯人は特定されることなく現在に至っています。
この天皇陛下御在位60年記念金貨の大量偽造事件を受け、以降、日本の記念硬貨は「地金価値より高い価格で販売されるが、貨幣としての額面をそれより低くする」、いわゆる「プレミアム型記念貨幣」が多くなりました。