東京オリンピック記念硬貨買取
価値や詳細情報についてご紹介
このページでは【東京オリンピック記念硬貨(1964年)】について詳しくご説明します。各種額面の東京オリンピック記念硬貨の買取価格をはじめとし、価値や歴史、素材や描かれた絵柄の特徴など、東京オリンピック記念硬貨に関する情報を詳しくまとめてご紹介します。
東京オリンピック記念硬貨について

まずは東京オリンピック記念硬貨についてご紹介します。東京オリンピック記念硬貨はその名の通り1964年に東京で開催されたオリンピックを記念して発行された記念硬貨です。
日本で初めて発行された記念貨幣という事もあり、大きな影響を与えた記念硬貨としても有名です。まず、東京オリンピック記念硬貨はその後の記念硬貨を発行するきっかけとなりました。引き換え日(購入日)当日から長蛇の列が出るほどの人気があり、当時として珍しかった額面の1000円銀貨はすぐに品切れし、プレミア価格で販売されるほどの人気っぷりでした。この時の記念硬貨の発行は120億円にも上る多大な収入を生んだ事から、その後の国際的な行事でも記念硬貨を発行することが相次いだのです。
そしてもう一つ、「初めての記念硬貨発行」という事実は貨幣コレクションブームの火付け役となりました。その後も記念硬貨の発行が相次いだこともあり、貨幣コレクターの数も爆発的に増えていき、需要も高まったことで投機目的で記念貨幣を集める人も増えていきました。割と有名な話ですが、東京オリンピック1000円銀貨は最高で2万円を超える価格で取引された時期もあったほどです。貨幣コレクションのブームが落ち着きと共に価値は下がっていき、現在では価値が落ち着いたことから当時のような取引価格はありませんが、日本で始めて発行された記念硬貨として高い人気は誇ります。
それでは、額面別に東京オリンピック記念硬貨の買取価格や詳細をご紹介します。
東京オリンピック100円銀貨について(買取情報等)


近年の100円硬貨素材は「銅とニッケル」で、描かれてる図柄も異なりますので一見で違いは分かります。東京オリンピック100円銀貨は発行枚数が8000万枚と多く、当時流通していた100円銀貨と一緒に流通させていた経緯もあり希少価値は低く、買取価格は200円前後期待できますが、特段の状態でなければ買取価格額面通りの100円がほとんどです。
東京オリンピック1000円銀貨について(買取情報等)


初めて発行された記念硬貨という人気の高さから、一時期は2万円以上の価格で取引された投機目的ともなっていた記念硬貨で、100円銀貨と比べても価値の高さは明白でしたが現在はそこまでの価値はありません。買取価格は1500円~2000円まで期待できますが、美品でなければ多くの場合は額面通りの1000円がほとんどです。
1964年開催の東京オリンピックについて

1964年に開催されたオリンピックは「日本で初めて開催されたオリンピック」という事は有名ですが、開催が決まったという点では「日本では三回目のオリンピック」なのです。実は1940年には日本で初めての東京オリンピックの開催が決定しており、同年には冬季札幌オリンピックの開催も決定していました。ですが、日中戦争(第二次世界大戦)の関係から日本政府が両方のオリンピック開催権を返上しましたので、1964年に開催された東京オリンピックは「日本で初めて開催されたオリンピック」なのです。
東京オリンピックは歴史的に見てもとても大きな意味を持つオリンピックと言えます。その理由は、1.アジアにおいて開催された初のオリンピック、かつ、2.過去最高の出場国数、かつ、3.有色人種国家で開催された初めてのオリンピック、だからです。また、「1940年に開催が決定していたオリンピックの開催を返上した後の、第二次世界大戦敗戦後に開催された」というだけでも日本にとって大きな意味があると感じてもらえると思います。
実際に、第二次世界大戦敗戦後から日本は東京オリンピックが開催できるほどの急速な発展を遂げ、再び国際社会への中心へ復帰を意味することから、日本にとっては経済的な復活という点でも非常に大きな意味を持つ国際行事でした。また、日本国内においても「オリンピック景気」と呼ばれるほどの経済効果をもたらし、当時に販売されたカラーテレビが一気に普及するきっかけとなり、日本においてテレビ自体が普及したきっかけにもなりました。
オリンピックのメダルの価値について

古銭や記念硬貨の買取価格や価値について紹介するサイトですので、オリンピックにおける名誉の象徴でもある金メダル・銀メダル・銅メダルの価値についてご紹介します。まず重要な点として、オリンピックの各種メダルには次のような有名な規定があります。
”メダルは、少なくとも直径60ミリ、厚さ3ミリでなければならない。1位及び2位のメダルは銀製で、少なくとも純度1000分の925であるものでなければならない。また、1位のメダルは少なくとも6グラムの純金で金張り(又はメッキ)が施されていなければならない”
ですが、この規定は2003年までに適用された規定であり、2004年以降のオリンピックのメダルの規定は「IOCに事前に提出して承認を得る事」のみとなっています。ですので、近年のオリンピックのメダルには決まった製法はありません。
金メダルの価値について

オリンピックの金メダルは1912年以降純金ではなく、表面に使用された金を除けば素材はほぼ銀です。金メダルの原価はおよそ4~6万円程といわれており、金メダルの買取価格というと話は異なります。査定士に質問したところ、「オリンピックの金メダルの買取価格は100万以上、メダルの需要状況で買取価格は大幅に上がるのでは?」との事でした。ちなみに、アテネオリンピック女子200mバタフライの金メダルが日本円にして800万円を超える金額で落札された事があります。
銀メダルの価値について

オリンピックの金メダルで純金製は1912年以降発行されていませんでしたが、銀メダルには純銀の種類もあります。銀メダルは素材がほぼ金メダルと同じで、大きな違いは表面に使用された金です。その為、銀メダルの原価はおよそ2~4万円程と、金メダルの原価から金価格を差し引いた位です。オリンピックの金メダルの買取価格に関しても知り合いの査定士に聞いてみたところ、「大体金メダルの半値くらいが買取相場では?」とのことでした。
銅メダルの価値について

オリンピックの銅メダルは金メダル・銀メダルと異なり、素材はほぼ銅で構成されています。銅メダルを作成する原価はなんと500円程度くらいと、金メダル・銀メダルと比べて金額が安いことが分かります。銅メダルの買取価格についても聞いてみましたが、「銀メダルの半額くらいからが相場じゃないか?」との事で、オリンピック銅メダルの買取事例もなく需要の高さが分からないので、需要のある銅メダルであれば買取価格も信じられないくらい跳ね上がると思うとも聞きました。